2021シーズンの山開き
本日 6月27日日曜日は越後駒ヶ岳、荒沢岳の山開きです。
登山もシーズンインですね。
6月25日に平ヶ岳の中ノ岐林道からの登山口のトイレ設置や渡渉地点の橋の設置
登山道の草刈りや確認に行ってきました。
例年7月第一週に作業するのですが今年は1週早くの作業という事と、昨冬の雪が多かったこともあり登山道や山頂平原には、まだまだ残雪が多かったです。
山頂平原木道分岐手前 標高約1900m地点 まだ登山道は雪の下。迷わない様にピンクテープの目印をつけてあります。
急登を上り詰め平原の木道に出るとチングルマ、ハクサンコザクラ、イワイチョウなどが咲き始めていました。
赤線が姫ノ池へのルート この場所は毎年残雪が多く残ります。
平ヶ岳中ノ岐林道からの登山送迎は7月11日から開始します。
ご予約はお電話 奥只見山荘 025-795-2239まで
日程表も随時更新しますのでご確認ください。(日程表の日程は登山日です。)
ご予約お待ちしています!
- 渡渉地点 橋掛け前
- ヒカリゴケ分岐の急騰入口
- ヒカリゴケポイントは雪の下
- シャクナゲが満開でした
- 標高1900m地点
- 山頂平原木道
- チングルマ
- イワカガミ
- チングルマ
- ハクサンコザクラ
- ?
- 玉子石と池塘
- 玉子石から姫ノ池方面
- 池塘のモウセンゴケはまだ小さかったです
- 花は始まったばかり
- イワイチョウ
- 姫ノ池と水場への分岐地点
- 水場方面
- ヒラタケ
- トイレ設置完了
- 渡渉地点 橋設置完了
- 登山口広場
越後駒ヶ岳、荒沢岳、平ヶ岳情報・・・6/15
今年は春から気温が低く推移し残雪が中々無くなりません。
それでも少しずつ、夏に向かって季節は進んでいます。
銀山平周辺の山々もいよいよ本格オープンとなります。
来週末6月25日は越後駒ヶ岳、荒沢岳の山開きです。
現在冬季閉鎖中のR352の一部の区間も開通に向け、安全柵等道路整備が急ピッチで進められています。
荒沢岳は先週末に鎖場の鎖も取付完了となっています。
平ヶ岳中ノ岐ルートの林道はまだ除雪が終わらず入れません。
こちらは7月になってからのオープンです。
平ヶ岳の日程表もUPしましたのでご覧ください→http://www.okutadami.jp/trek_hiragatake_day.html
魚沼市観光協会登山情報→http://www.iine-uonuma.jp/play/tozan_list/climbing_info.html
荒沢岳の鎖場撤去日
銀山平周辺の2000メートル級の山々の山頂付近は紅葉が始まっています。
10月に入ると少しの寒気の流入で高い所は降雪があったり、早朝は放射冷却で冷え込み足元が滑りやすくなりますのでご注意ください。
さて荒沢岳ですが冬支度の鎖場の鎖撤去が10月22日に予定されています。
登山を計画されている方はお早めに・・・・
登山情報・・・・日本二百名山荒沢岳登山情報
今年は雪が少なくどこの山もシーズンが早いです。
二百名山の荒沢岳は前嵓の鎖場は5月29日(日曜日)に鎖の取り付けが行われます。
荒沢岳(日本二百名山)
標高1,969m
コースタイム 登り4時間半 下り4時間
当店から登山口までは車で約3分(1.8km)です。
明日BSプレミアムのグレートトラバース(朝7:00~7:15)は中ノ岳~荒沢岳の縦走です!
登山シーズンにむけて・・・
6月19日に国道352号線、銀山平から枝折峠頂上までの冬季閉鎖が解除となり越後駒ヶ岳は枝折峠登山口からの登山が可能となりました。
352の銀山平~鷹巣間も同時に冬季閉鎖が解除となり福島までの通り抜けが可能となっています。
新潟県の山々は今年は各所で例年より残雪が多いです。
登山の際は十分に事前情報を仕入れ楽しいシーズンにしてください!
平ヶ岳登山日程表を更新しました。
→http://www.okutadami.jp/trek_hiragatake_day.html
山開き情報
~荒沢岳(日本2百名山)~
日時 6月28日(日)6時30分~8時
会場 荒沢岳登山口
内容 お守り配布25個
~越後駒ヶ岳(日本百名山)~
日時 6月28日(日)
会場 駒ケ岳避難小屋
内容 お守り配布150個
~平ヶ岳~
日時 7月5日(日)4時~6時
会場 鷹ノ巣登山口
内容 お守り配布25個
中ノ岐林道ハコジョウの大雪渓。中ノ岐川本流を全て覆い隠すほど雪渓が残っていました。(6月8日撮影)
平ヶ岳登山日程更新しました。
http://www.okutadami.jp/trek_hiragatake_day.html
平ヶ岳登山の送迎日程を更新しました。
新たに追加になった日程もありますのでご覧ください。
秋の登山シーズンという事で、各登山口には沢山の車が停まっています。
越後駒ヶ岳や中ノ岳など2000m級の山は宿から見ても山頂付近が色付いてきているのがわかります。
荒沢岳の鎖場の鎖は10月25日(土)に冬に備え撤去する予定だそうです。
2014 平ヶ岳、越後駒ヶ岳、荒沢岳 登山情報
あと1カ月もすると銀山平周辺の山も登山シーズンとなります。
今月末~7月上旬に掛けて各山続々と山開きとなります。
一昨日は平ヶ岳の中ノ岐林道の様子を見に行ってきました。
↑箱ジョウ。
例年残雪が多い所です。今年も大量の雪に覆われていました。
当店の平ヶ岳登山は7月第2週からを予定しています。
駒ヶ岳枝折峠登山口までの枝折峠はまだ冬季通行止めが継続中です。
荒沢岳登山道の前嵓の鎖場の鎖は今週末設置予定との事です。(天候等により延期もあります)
新潟県魚沼市~山開き2013 越後駒ケ岳 平ヶ岳 荒沢岳~
魚沼市周辺の山々もまもなく続々と山開きとなります。
【越後駒ケ岳】 平成25年6月30日
駒ケ岳山頂付近の「駒の小屋」にてお守りを配布いたします。
※お守り配布は数量制限あり
枝折峠は災害工事の為、交通規制箇所あり。
標識看板及び現場の指示に従ってください。
【荒沢岳】 平成25年6月30日
AM6:30~8:00の間に、荒沢岳登山口にてお守りを配布いたします。
※お守り配布は数量制限あり
【平ヶ岳】 平成25年7月7日
AM4:00~6:00 鷹ノ巣登山口にて、お守り配布
※数に限りがございます。
中ノ岐登山口までの送迎を今年も行います。日程表を下記からご確認ください。
現時点での予定となっています。マークの無い日程も新規のお申し込みも受け付けておりますので、ご相談ください。
平ヶ岳日程表→http://www.okutadami.jp/trek_hiragatake_day.html
.
初冠雪
この冷え込みで越後駒ケ岳、中ノ岳、荒沢岳は初冠雪となりました。
右の山が越後駒ケ岳、中央やや左寄りの山が中ノ岳です。
中ノ岳
越後駒ケ岳
銀山平側から枝折峠頂上までは通行可能ですが駒の湯~枝折峠頂上は現在通行止ですので
ご注意ください。
荒沢岳も白くなりました。
山頂は360度のパノラマが広がり眺望は抜群で、これからの紅葉時期はお勧めですよ~
10月26日(土)に鎖場の鎖外しが予定されています。
ルート途中の前嵓(まえぐら)は細心の注意を払って通過して下さい。
難易度が比較的高い山ですので初心者の方は一人での登山はやめたほうがいいです。
秋登山!
気温も下がってきて、登山にはよい季節になってきました。
まだ紅葉は始まっていませんが今月末位には山頂から順に紅葉が降りてきます。
荒沢岳は随分登山者が見受けられます。登山道も問題なくご利用いただけます。
越後駒ケ岳は枝折峠が現在通行止ですが石抱橋たもとからの銀の道から登られる方も多いです。枝折峠も復旧作業はほぼ完了し、開通も間近だそうです。ご予定されている方は
お問合せください。
平ヶ岳は中ノ又林道からのコース、鷹巣コースともに今シーズンは道路の復旧の見込みが
経たず来シーズンにお預けになりそうです。
未丈ヶ岳は登山口から少し行ったところの橋が落ちていますが捲いて行けば問題ありません。