越後駒ヶ岳、平ヶ岳の状況...2022.07.30-31
7月30日 越後駒ヶ岳
山頂直下の山肌には、まだ残雪が残りますが登山道の雪は全て消えました。
夏本番となり、気温も高くなっています。尾根上を歩く駒ヶ岳は日陰が殆どありません。
熱中症対策と余裕のある行動でお願いします。
朝一番、登り始めてすぐの登山道から枝折峠の滝雲。山によってせき止められた雲海が滝の様に滑り落ちます。
7月31日 平ヶ岳
山頂平原、水場と姫ノ池分岐地点の残雪も、僅かとなりました。踏み抜きの心配もありません。
珍しいモウセンゴケの白い花。開花期間1週間ほどだそうです。
平ヶ岳登山カレンダー⇒https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=okutadami.jp@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
2021シーズンの山開き
本日 6月27日日曜日は越後駒ヶ岳、荒沢岳の山開きです。
登山もシーズンインですね。
6月25日に平ヶ岳の中ノ岐林道からの登山口のトイレ設置や渡渉地点の橋の設置
登山道の草刈りや確認に行ってきました。
例年7月第一週に作業するのですが今年は1週早くの作業という事と、昨冬の雪が多かったこともあり登山道や山頂平原には、まだまだ残雪が多かったです。
山頂平原木道分岐手前 標高約1900m地点 まだ登山道は雪の下。迷わない様にピンクテープの目印をつけてあります。
急登を上り詰め平原の木道に出るとチングルマ、ハクサンコザクラ、イワイチョウなどが咲き始めていました。
赤線が姫ノ池へのルート この場所は毎年残雪が多く残ります。
平ヶ岳中ノ岐林道からの登山送迎は7月11日から開始します。
ご予約はお電話 奥只見山荘 025-795-2239まで
日程表も随時更新しますのでご確認ください。(日程表の日程は登山日です。)
ご予約お待ちしています!
- 渡渉地点 橋掛け前
- ヒカリゴケ分岐の急騰入口
- ヒカリゴケポイントは雪の下
- シャクナゲが満開でした
- 標高1900m地点
- 山頂平原木道
- チングルマ
- イワカガミ
- チングルマ
- ハクサンコザクラ
- ?
- 玉子石と池塘
- 玉子石から姫ノ池方面
- 池塘のモウセンゴケはまだ小さかったです
- 花は始まったばかり
- イワイチョウ
- 姫ノ池と水場への分岐地点
- 水場方面
- ヒラタケ
- トイレ設置完了
- 渡渉地点 橋設置完了
- 登山口広場
中ノ岐林道
先週、5/30に中ノ岐林道の様子を見に行ってきました。
やはり、まだまだ残雪があり平ヶ岳登山口までは車では行けませんでしたが徒歩で藤原まで行ってきました。
雪等の影響で途中、何カ所か崩れている所はありましたが林道に大きな損傷はありませんでした。
再来週から除雪と林道の整備に入っていただけるようです。
登山シーズンも目前に迫り、お問合せも増えてきました。
昨日、遊覧船を使い鷹ノ巣ルートから平ヶ岳に登られたお客様から情報を頂きました。
今年はやはり雪が少なく登山道(鷹ノ巣ルート)には雪は無いそうです。
頂上木道に出てから何時も残雪が残る水場付近に残っているそうですが、やはり例年に比べ少ないそうです。
山開きまでに消えますかね・・・・
今年は平ヶ岳登山予定表をGoogleカレンダーにしてみました。
ご参照ください。
https://calendar.google.com/calendar/embed?src=okutadami.jp%40gmail.com&ctz=Asia%2FTokyo
(最終更新日6/5)
越後駒ヶ岳、荒沢岳、平ヶ岳情報・・・6/15
今年は春から気温が低く推移し残雪が中々無くなりません。
それでも少しずつ、夏に向かって季節は進んでいます。
銀山平周辺の山々もいよいよ本格オープンとなります。
来週末6月25日は越後駒ヶ岳、荒沢岳の山開きです。
現在冬季閉鎖中のR352の一部の区間も開通に向け、安全柵等道路整備が急ピッチで進められています。
荒沢岳は先週末に鎖場の鎖も取付完了となっています。
平ヶ岳中ノ岐ルートの林道はまだ除雪が終わらず入れません。
こちらは7月になってからのオープンです。
平ヶ岳の日程表もUPしましたのでご覧ください→http://www.okutadami.jp/trek_hiragatake_day.html
魚沼市観光協会登山情報→http://www.iine-uonuma.jp/play/tozan_list/climbing_info.html
秋登山!
夏休みに家族で会津駒ヶ岳に登ってきました。
さて明日から9月、暑さも和らぎ、朝晩は冷えるようになってきました。
9月は平ヶ岳登山、越後駒ヶ岳登山のお客様のご予約を沢山頂いています。
平ヶ岳登山の日程表を更新しましたのでご覧ください!
http://www.okutadami.jp/trek_hiragatake_day.html
平ヶ岳登山道整備・・・・7/8
今朝は雨が残りましたが、予報通り晴れてきました。
今日、平ヶ岳登山に行かれている方たちは山頂に着いた頃でしょうか・・・
先週、平ヶ岳中ノ岐登山口から草原分岐までの登山道整備に行ってきました。
覆い繁る竹に四苦八苦しながら草刈りをしてきました。
綺麗な花に励ましてもらいながら、一通りは作業完了!(若干、刈り残しが・・・)
急登を登り切り草原分岐に出るとウラジロヨウラク、タテヤマリンドウ、イワイチョウが盛りです!
オオシラビソの球果は山頂付近はまだ付いておらず中腹には沢山ありました!
ここまで来たら山頂にも行きたかったですが、今日の目的は登山道整備・・・
山頂はまた次回と、草刈りしながら引き返しました。
平ヶ岳中ノ岐ルート登山口整備
先週は中ノ岐ルートの林道の草刈りや登山口のトイレ設置、渡渉地点の橋渡し、緊急時の籠渡しの設置と平ヶ岳登山の準備をしてきました。
例年より早く登山開始できます。
お問い合わせ、ご予約お待ちしています!
登山日程表⇒http://www.okutadami.jp/trek_hiragatake_day.html
平ヶ岳は現在、山頂平原の姫池~キャンプ場水場の分岐付近にまだ残雪があります。
6月中に登られる方は軽アイゼンがあると安心です。
百名山平ヶ岳登山情報
先週中ノ岐林道の状況を確認しに行ってきました。
例年この時期は幾つかの場所は雪渓となり雪に埋もれているのですが今年の小雪で雪がある箇所は一か所だけでした。既に軽トラ程度でしたら通れる位となっています。
それでも、雪崩と共に出された大小の石が散乱している箇所もあり、多少の整備は必要です。
例年7月1週~2週にスタートする平ヶ岳登山の送迎ですが今年は少し前倒しで早くスタートする事が出来るかもしれません。
今週中には林道整備の目途が経ちそうですのでまた情報が入りましたら更新します!
今シーズンの平ヶ岳登山の送迎は終了しました。
10月19日で奥只見山荘の今シーズンの平ケ岳登山は終了しました。
今シーズンもお天気に恵まれ、多くの方にご来店いただきました!
2,3回荒天や台風接近で中止がありましたが皆様のご協力のおかげで事故もなく無事にシーズンを終えることが出来ました。
ありがとうございました!
来年も7月中旬からのスタート予定です!
さてさてそんな平ヶ岳シーズン最終日。
ちょうど小学校が代休で我が家の小学生組がお休みでした。
なかなかシーズン中は親も忙しくて一緒に登山とはいきません。
これはチャーンス‼︎と言うことで子供たちもお客さまと一緒に登らせて頂きました。
長男5年生。たぶん登れる。イヤ確実に登れる。
次男1年生。行ける⁈大丈夫かな⁈
とりあえずチャレンジ!という事でやってみるか…。
と言う事で出発!
5時45分中ノ岐(ナカノマタ)林道登山口スタート!
玉子石~山頂へ。
途中休憩、食事を挟んで4時間30分で山頂に無事到着。
帰りは姫ノ池はパスし山頂→登山口へ下山。
登山口に無事12:28に到着しました。
バス発車2分前・・(汗
一緒に登ったお客さまにも
すごかったね~。
がんばったね~。
と褒めてもらい二人とも照れていました(笑)、
子供たちの挑戦を暖かく見守ってくれてありがとうございました。
帰って来て次男に平ケ岳のバッヂをプレゼントするとやる気満々で、今度は日本百名山をすべて登ってバッジを100個コレクションすると言っていました(@_@)
まずは1座目~(^_-)-☆